初めてのホームページ制作で失敗しがちな3つの落とし穴
「ホームページを作れば、お客さんが自然に増える」
そんなイメージを持っていませんか?
実は、初めてホームページを作るときに多くの人が同じところでつまずいてしまうんです。
しかも、それはデザインや技術の話ではなく、もっと“根本的な部分”。
今回は、初めてホームページを作る方がよく陥る「3つの落とし穴」と、失敗しないためのポイントを分かりやすくまとめました。
落とし穴①:目的があいまいなまま制作を進めてしまう
意外と多いのが、「とりあえずホームページを作ろう!」と勢いで始めてしまうケースです。
でも、目的がはっきりしていないと、完成しても何を伝えたいのかが分からず、見る人に響かないサイトになってしまいます。
たとえば、
-
新規顧客を増やしたいのか
-
採用に力を入れたいのか
-
既存顧客の信頼を深めたいのか
目的によって、ページ構成もデザインもまったく変わります。
まずは「このサイトを通じて、誰に何を届けたいのか」を整理してから進めるのが大切です。
落とし穴②:デザインだけを重視してしまう
「見た目の良さ」ももちろん大切ですが、ホームページの本当の目的は見てもらうこと・使ってもらうこと・問い合わせにつなげることです。
デザインを重視しすぎて、
-
スマホで見づらい
-
メニューが分かりにくい
-
更新ができない
という状態になってしまうと、せっかく作っても成果が出ません。
特に今はスマートフォンでの閲覧が主流。
パソコンでは綺麗でも、スマホで見たときに文字が小さかったりボタンが押しづらかったりすると、それだけで離脱率が上がってしまいます。
落とし穴③:作って終わりにしてしまう
「ホームページが完成した=ゴール」ではありません。
むしろ、公開してからがスタートです。
ブログの更新やSNSとの連携、アクセス解析を活かした改善を続けることで、少しずつ検索にも強くなり、見込み客の目に触れる機会が増えていきます。
“放置されたままのホームページ”は、まるで照明が消えたお店のようなもの。
お客さんは安心して中に入ってきません。
失敗しないためのポイントは「目的」と「運用」
初めてホームページを作るなら、
-
目的を明確にすること
-
作ってからも運用できる体制を整えること
が何より大切です。
私たち アクアマリーン(AQM) では、初めての方でも安心して始められるよう、定額制の「ING」や「デビューパック」で、制作から更新サポートまでトータルでご支援しています。
「作って終わり」ではなく、「育てて成果につなげるホームページ」へ。
初めての一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?