小さな会社こそ、“改善の習慣化”で大きな成果を出せる理由
更新しようと思っても、気づけば数ヶ月経ってませんか?
ホームページを作ったときは、誰だってワクワクします。
「これで新しいお客さんが増えるぞ!」
「ブログもどんどん更新していこう!」
…そう思っていたのに、気づけば最後の更新は半年前。
でも、それはあなただけじゃありません!
どんな会社でも、時間が経つと“更新の手が止まる”ものです。
それは意志が弱いからでも、やる気がないからでもありません。
ただ単に、「改善の仕組み」が社内にないだけなんです。
「改善」は“気合い”ではなく“仕組み”。
つまり、続けられる環境を整えてあげることが大事なんです。
ホームページは「完成して終わり」ではなく、「育てていく」もの
ホームページって、家とよく似ています。
建てたときはピカピカでも、掃除もしなければ、あっという間にホコリが積もってしまいます。
たとえば「イベント情報が去年のまま」「写真が社員の前職時代」なんてこと、ありませんか?
でも、これも責めることではなく、メンテナンスの仕組みを作れば自然に解決します。
「改善」と聞くと大げさに聞こえますが、最初はこんな“小さな一歩”でOKです。
-
よく見られているページをトップに移動してみる
-
問い合わせボタンをもう少し目立たせてみる
-
写真を季節に合わせて変えてみる
こういう“ちょっと変える”の積み重ねが、
検索エンジンにもお客様にも「動いているサイトだな」と伝わります。
実はこれこそが、最も現実的で強力なSEO対策なんです。
「分析」は“反省会”じゃない。“次の一歩”を見つけるための道具
A4やサーチコンソールって聞くと、
「なんか難しそう…」と感じる方が多いですよね。
でもあれ、実は“反省会ツール”じゃないんです。
「次に何をしたらいいか」を考えるためのヒント帳なんです。
たとえばこんな感じ・・・
-
よく見られているページ → お客様が興味を持っているテーマ
-
すぐ閉じられているページ → もう少し説明を足した方がいい箇所
つまり、数字はお客様の“無言のメッセージ”。
「ここが気になった」「ここで迷った」と教えてくれているんです。
だから、週に1回でもいいので、
「数字を見て、次を考える時間」を作るだけで、会社は少しずつ変わっていきます。
大きな会社より、小さな会社のほうが“改善”は速い!
実は、改善のスピードで言えば、小さな会社は最強です。
なぜなら、決断が早く、すぐ動けるから。
たとえば大企業だと、
「変更申請」「承認待ち」「社内会議」…と時間がかかります。
でも小さな会社なら、社長の「やってみよう!」の一言で次の日には実行。
このスピード感こそ、
小さな会社の最大の武器なんです。
試してみて、結果を見て、また直す。
この“改善サイクル”を繰り返すうちに、
気づけば他社よりずっと伸びている。
地味ですが、これが本当の意味での「強い会社」です。
“改善文化”が根づくと、会社が変わる
改善が“日常”になると、会社の空気が変わります。
たとえば:
「この前の投稿、反応良かったですね!」
「次はこうしてみましょうか?」
そんな会話が自然と生まれるようになります。
これって、小さな会社にとってはすごく大きな財産です。
“改善文化”が根づくと、社員の意識が前向きになり、
「試す」→「学ぶ」→「次に活かす」が自然と回り出します。
それはホームページだけでなく、接客や営業にも良い影響を与えます。
つまり、Web改善は会社全体の成長スイッチなんです。
まとめ:「変える勇気より、続ける工夫を。」
ホームページは「完成」がゴールではなく、「継続」がゴールです。
派手なリニューアルよりも、
“ちょっとずつ良くしていく仕組み”を作ることが、
最も確実で、最もコストのかからない成長の道です。
変える勇気より、続ける工夫を。
アクアマリーンは、そんな会社の「続ける力」を応援しています。
あなたの会社のホームページも、明日少しだけ“育てて”みませんか?