AQM Column ブログ・お知らせ

お問い合わせが増えるホームページの見せ方|信頼されるデザイン3原則

08

「ホームページを作ったけれど、お問い合わせがほとんど来ない…」
そんな声をよく耳にします。

実は、“デザインの見せ方”を少し工夫するだけで、
ユーザーの印象や信頼度は大きく変わり、問い合わせ数が2倍以上に増えるケースもあります。

今回は、これまで多くのサイトを制作してきた経験から感じる、
『信頼されるデザイン3原則』を紹介します。

目次

    1. 第一印象は「3秒」で決まる

    22838986_m

    ユーザーがホームページを開いて最初に判断するのは、たったの3秒
    この3秒で「信頼できそう」「見やすい」と思ってもらえなければ、すぐに離脱してしまいます。

    そのために大切なのは、“整理されたデザイン”と“統一感”

    • 余白をしっかり取る

    • フォントを2種類以内に抑える

    • 写真の明るさやトーンを揃える

    この3つを意識するだけで、全体の印象がぐっと洗練されます。

    特に「統一感」は信頼の鍵。
    名刺・チラシ・SNSのデザインとトーンを合わせることで、会社の世界観が伝わるサイトになります。

    2. 「誰のためのサイトか」が一目でわかる

    32393152_m

    良いデザインほど“目的が明確”です。
    例えば、BtoBの製造業サイトなら「技術力・安心感」を、
    サロンや店舗なら「雰囲気・親しみやすさ」を伝えることが重要。

    文字や色、写真の選び方ひとつで、伝わり方がまったく変わります。

    デザインの役割は“飾ること”ではなく、“伝えること”。
    ターゲットを意識して、見た瞬間に「自分に向けて作られた」と感じてもらえるデザインを心がけましょう。

    3. 行動を後押しする「導線設計」

    32393155_m

    問い合わせにつながるサイトは、必ず行動までの流れがスムーズです。
    どんなにおしゃれでも、ボタンが見つかりにくかったり、内容がわかりづらいと成果は出ません。

    次のような導線を整えておくと効果的です:

    • 各ページに「お問い合わせ」「資料請求」ボタンを設置

    • 目立つ色やアイコンで誘導

    • 問い合わせフォームは入力項目を最小限に

    つまり、デザインとは「見た目」ではなく「体験」。
    “読みやすく、使いやすく、行動しやすい”設計こそが信頼されるデザインなのです。

    まとめ:デザインは“信頼を生むコミュニケーション”

    ホームページのデザインは単なる装飾ではなく、会社とお客様をつなぐ第一印象

    信頼されるデザインには、
    1️⃣ 見やすく整理されたレイアウト
    2️⃣ 目的に沿った世界観の統一
    3️⃣ 行動を後押しする導線設計

    この3つが共通しています。

    「おしゃれ」よりも「伝わる」。

    これを意識するだけで、あなたのホームページはぐっと成果に近づきます。

    AQMが考える“成果を出すデザイン”

    33110717_m

    アクアマリーンでは、デザインを単なる見た目ではなく「目的を達成するための手段」と考えています。

    • 見やすく、使いやすいUI設計

    • サービスや業種に合ったトーン&ビジュアル提案

    • 問い合わせまでの導線を意識した構成づくり

    Web制作から運用・SNS・SEOまで、デザインと集客を一体で支える仕組みを整えています。

    「伝わるデザイン」で、あなたのビジネスの信頼を形にしませんか?