AQM Column ブログ・お知らせ

小さな会社でもできる!SEO対策の基本と続け方

05

「SEOって難しそう…」
「専門的なことはよくわからないから後回しにしている」

そんな声をよく聞きます。
確かに“SEO対策”という言葉を聞くと、なんだか専門家の領域のように感じますよね。

でも実は、小さな会社でも自分たちでできるSEOの基本はたくさんあります。
今回は、専門知識がなくても始められるSEOの考え方と、続けるためのコツをわかりやすく紹介します。

目次

    SEOってそもそも何?

    32579170_m

    SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、
    簡単に言えば Googleなどの検索で上位に表示されやすくする工夫 のことです。

    つまり、SEO対策をする目的は“検索からお客様に見つけてもらう”こと。
    SNSのように発信するだけでは届かない層に、ホームページを通じて知ってもらえるチャンスを増やすのがSEOの役割です。

    難しいテクニックより「基本の型」が大事

    web01

    専門的な施策もありますが、まずは次の3つを意識するだけでも大きく変わります。

    ① タイトル・見出しにキーワードを入れる

    「どんなキーワードで検索されたいか」を意識して、ページタイトルや見出し(h2・h3)に自然に含めましょう。

    例:「熊本 ホームページ制作」「店舗 集客 ホームページ」など。

    ② 読みやすく、役に立つ内容を書く

    Googleは「ユーザーにとって有益なコンテンツ」を評価します。
    専門用語を減らし、読んで“なるほど”と思える文章を心がけるだけでも立派なSEOです。

    ③ 内部リンクをつなぐ

    自分のサイト内の記事同士を関連付けることで、Googleがサイト全体の構造を理解しやすくなります。
    関連性のある記事をお互いにリンクしておくと、読者の回遊率も上がり、SEO効果も高まります。

    続けることで力がつく「コンテンツSEO」

    SEOは“継続が命”。
    1回の更新ではすぐに結果が出ませんが、記事を増やすごとにGoogleからの評価が積み上がります。

    ブログやお知らせを定期的に更新していくと、

    • 検索に強くなる

    • 関連キーワードでの露出が増える

    • 見込み客との接点が広がる

    といった効果が徐々に現れます。

    無理なく続けるための3つのコツ

    32701709_m

    ① 完璧を目指さない

    1記事に時間をかけすぎず、まずは“伝わる内容”を意識しましょう。
    後から加筆・修正して育てていくのがコツです。

    ② アクセス解析をチェックする

    どんな記事が読まれているかを見れば、次に書くテーマが自然と見えてきます。
    私たちは「Pascal(パスカル)」という診断ツールを使い、サイトの成長を定期的に分析しています。

    ③ テーマを決めてシリーズ化する

    「集客」「デザイン」「SNS」「SEO」など、テーマを分けて書くとネタに困りません。
    読者にも伝わりやすく、検索にも強くなります。

    アクアマリーンが考える“続けるSEO”

    32562554_m

    私たちアクアマリーンでは、
    小さな会社やお店でも実践できる“続けられるSEO”を重視しています。

    • 定額制ホームページ「ING」で、更新しやすい環境を提供

    • Pascal診断で現状分析と改善提案

    • ブログやSNS運用も含めた総合的なサポート

    SEOは一気に伸ばすものではなく、“育てるもの”。

    あなたのホームページも、少しずつコツコツと成果を積み上げていきましょう。